 |
|
静岡市街に入るには安部川を渡る。
はい、そうです。
あべかわ餅発祥の地であります!
目指したのは「石部屋」。
けれども調査不足で本日休業 orz 。 |
 |
|
 |
 |
|
でも、どーしても食べたかったので、
たまさか歩いていた女性に
「石部屋さんの他に
あべかわ餅をいただけるお店ありませんか?」
と尋ねると、あっさり
「石部屋さんの隣で、2軒ならんでやってますよ」
とのこと。 |
 |
|
|
 |
 |
2軒のうち、橋に近い方が「橋本屋」。 |
 |
|
|
 |
|
もう一軒が「かごや」。 |
 |
|
|
 |
|
あかぬけてるのは「橋本屋」さん。
駄菓子屋っぽいのは「かごや」さん。
もちろんオイラは「かごや」さんへw
店の外壁にはメニューなのか自慢なのか…。 |
 |
|
|
 |
|
店先はこんな感じ。
写真をクリックすると拡大画面に。 |
 |
|
|
 |
|
お願いしたのはあべかわ3つとあんころもち2つのセット。これで300円。店内で食べる人にはお茶も出る。
注文を受けると、少々耳の遠いおじさんがせいろから餅を出し、あんこやきな粉をまぶして、最後に丁寧に砂糖を乗せて完成。
だから、食べるとおもちがモッチモチ。
先客に親子二人の女性がいて、聞けば地元の人。
三軒あるうち、ここが一番おいしいって。
東京から来たって言ったら、
この近所でおすすめの店があるとのこと。 |
 |
|
|
 |
|
それがこの「田尻屋」。
250年前に、初めてわさび漬けを考案、販売したとのこと。
使用するわさびは安部川上流のもの。その栽培から製法、分包にいたるまで全て田尻屋の創意工夫なのだとか。もちろん店鋪で製造販売。
穏やかに由来を語る御主人(若旦那?)の言葉の端々に、歴史に裏付けられた自信を感じた次第。 |
 |
|
|
 |
|
続いて静岡市街で必須の名物が「しぞーかおでん」。
あの黒はんぺんやダシ粉が特徴のやつですね。
伺ったのは静岡駅近くの「おにぎりのまるしま」。
看板には「まるしまのおにぎり」とありますが、
ま、どっちでもいいんでしょうね。 |
 |
|
|
 |
|
おでんはどれも一本50円。
時まさにお昼。サラリーマン風の人がちらほら。
注文したおにぎりと、
その皿に好き勝手におでんを乗せて、
キャパ10人程度の店内に納まっていきます。 |
 |
|
|
 |
|
だいたい300円くらいでお昼が済んでしまう。
こちらもいろいろなメディアで紹介されてますが、
お店の方の立ち居振る舞いはまったく自然。
好き勝手に食べさせて、
最後に串の数だけかぞえて、はい精算。
こんなゆるいスタイルのお店、
東京にはないなー。 |