![]() |
そしていよいよちゃんとした?ランチ。 さらにこの日は、なんと春の桜エビ最後の漁日。 つまり冷凍保存じゃない、ナマの桜エビが食べられる、 春の漁期最後の日なのであります! |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
実は、先のあべかわ餅の親子に教えてもらった、 「私達が食べに行く、美味しい桜エビのお店」 があったのですが、 そのお店は残念ながら中休みの時間になっていて…。 そんなわけで当初の予定通り、由比漁港の 「浜のかきあげや」へ。 http://www.jf-net.ne.jp/soyuikougyokyo/p_kakiageya.html 写真クリックで拡大写真ありますよん。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
こちらが「かきあげ丼」700円。 桜エビが入った味噌汁は100円。 桜エビはサックサクのふわふわw タレは甘すぎず辛すぎず。 ただ、かき揚げが多すぎて途中で…。 お腹がすいている時なら最高のランチですね! |
![]() |
||
![]() |
由比を後にして、 酒蔵に向かう途中の道の駅「富士」。 すぐ近くに同じような名前の道の駅があるけど、 こちらは富士川の東京側。R1ぞいにあります。 ご紹介したいのは、このソフト! 手渡された瞬間から抹茶の香りが全開! お味もまさに抹茶のそれ。 ハ−●ンダッツとかで喜んでる場合じゃありません! |
|
![]() |
||
![]() |
そして静岡といえば、 怪しいご当地ものがたくさん。 こちらは抹茶コーラ。 抹茶ソフトに気を良くして購入してみたものの… 感動の度合いは、やはりソフトには適いません。 |
|
![]() |
||
![]() |
駅の棚には、 まだまだご当地ものがうようよ… いや、ぞろぞろ。 あくまでもソフトのおまけとしてお試しいただくと楽しいかも。 |
|
![]() |
||
![]() |
そして本ツーリング(いや、ドライブか)のトリ、 「高嶋酒造」。 http://www.at-s.com/gourmet/featured/kuramoto/kuramoto30.html |
|
![]() |
||
![]() |
富士の伏流水と、 地元の米が生み出す酒がどんなものか。 そんなに酒に詳しくないオイラでも、 この二つの条件だけで興味が湧いてきます。 |
|
![]() |
||
![]() |
店内に入ってみると、何やら受賞の嵐。 決して広大な敷地ではない蔵本だけど、 美味しいお酒に出会える予感がひしひしとw |
|
![]() |
||
![]() |
敷地の横には、自噴の井戸が。 | |
![]() |
||
![]() |
下校途中の小学生が、 この水を自分の水筒に入れて、 自宅に持ち帰るほど美味しいとか。 |
|
![]() |
||
![]() |
へー、そうなんだぁ、なんて話をしていると、 瞬く間にあれよあれよと人が沸き出して、 蛇口の前には順番待ちまで現れる状態。 ただでさえ水の美味しい沼津の町で、 こぞって人々が水を汲みにくる井戸って… オイラちょっと奮発して買い込んでしまいましたw |
|
![]() |
||
![]() |
SXで訪れた昨日は青空も見えていたのに、 御殿場でさえ富士を見ることができなかった。 だのに曇天で日ざしもない今日、 富士をきちりと見られる不思議。 |
|
![]() |
||
![]() |
そしてお土産の数々。 「白陰正宗 別選純米酒 1.8l」 「白陰正宗 山廃純米酒 720ml」 「白陰正宗 純米吟醸 720ml」 |
|
![]() |
||
![]() |
&、田尻屋のわさび漬け。 | |
![]() |
||
![]() |
わさび漬け以外に、何かつまみをと近所のスーパーを物色していたら、こんなものを発見! 以前オイラが絶賛していたものと似た、 イカと塩だけの塩辛だ! 製造元は違うみたいだけど、 食べてみたら確かにうまい! まだ全種は飲んでないけど、 「白陰正宗 別選純米酒 」はフルーティで常温でもおいしい。 田尻屋のワサビ漬けも辛味がほどよく、 上品な酒に合う。 今回のツー… ドライブも、 得ることの多い充実したものとなりましたとさ。 また行きて−!! |