![]() |
![]() |
![]() |
武蔵野って、 川越から多摩川あたりまでの平野部を言うらしい。 いろいろ調べてたら 「武蔵野うどん」 に出くわした。 武蔵野の多くを占める埼玉は、香川に続き、うどん生産量日本2位なんて話しも。 で、GWの休日に、気になるお店に行ってみました。 写真は参考までに、川越と大宮の間にある有名店 「藤店(ふじたな)うどん」 営業日の朝には、 窓越しにご主人がうどんを打ってる。 おそらく武蔵野の、北限の人気店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
そもそも武蔵野うどんとは、地元産の小麦で打った、 やや黒く、太くて固いうどんのことらしい。 「ハレ」の日の食事として、どの家でも慶事があると、打って客人に振る舞ったそうな。 打てないと、嫁にいけない、なんてことも。 写真はR16沿いに建つ「たぐち家」。 オイラ、うどん文化は関西。 少なくとも関東以西だと思ってた。 東京人なら、蕎麦でしょうよ、と。 こんな近所に、うどん文化圏が存在するなんて、 まったく聞いたことがなかったのはオイラだけ? |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
なにはともあれ、関東人の育んだうどんということで、期待値上がりまくりです! ところが、 最初の訪問予定だった「手打ちうどん桂」は、 残念ながら麺工場のみの営業。 おねえさんが申し訳なさそうに教えてくれた。 GWの店休は読みにくい。 途中、新小金井街道で、やけに目に付く看板の 「アゲラー本舗」に寄ってみた。 うどんとは何の関係もないけど、 おなかへっちゃってたもんでw 「日本一うまい唐揚」って、本当ですか? |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
「正油」「塩竜田揚げ」「山賊」「バジル」を一つずつ。どれも一個70円くらい。 店頭にて、さっそく試食! 「辛い…」。 唐揚げ一個で、ごはん一杯いけそうな感じ。 味が濃厚ってんじゃなく、単純に塩辛いか、しょっぱ辛い。梅干しじゃないんだから…。 西新宿店限定で(三鷹も?)、「日本亭」のでっかくて美味しい唐揚げをこよなく愛するオイラには、あまりにすっぽんなお味。 失敗した。 のっけから変なもん喰っちまった…orz |
|
![]() |
||
![]() |
さらに南下すると、いやがおうでも目に入る 「小平うどん」。 でもGWに行く店じゃない。 ざっと40人くらい並んでる。 多くの武蔵野うどんの店も、あの有名な富士吉田のうどん屋さんみたく、昼しか営業してない店が多い。 時間が貴重なので、 混んでるここはパスして後日訪問に。 ※写真は後日撮影 |
|
![]() |
||
![]() |
ならばと、食べログ評価でTOP5000に輝く、 同じく小平の 「福助」。 西武多摩湖線「青梅街道」駅に近い、 期待値の高いお店。 なんと、待ち人ゼロ。 |
|
![]() |
||
![]() |
お店というか、お宅は真新しい。 玄関を開けるとこんな感じ。 普通のお宅に上がり込む、これもまるで吉田のうどん屋さんスタイル。 |
|
![]() |
||
![]() |
一人なのでキッチンカウンターに着席。 注文したのは 「肉汁のざるうどん(小)」600円。 麺は地粉の田舎うどんと、讃岐の白うどんが選べる。 ここはもちろん田舎を。 やや黒い麺は、見事に固くて太い。 がぶりと噛みつく勢いで食べないと気持ちが負けそうw ただ、コシがあるとかもっちりしてるとかじゃなく、固い麺は噛んだ瞬間、ばらりとちぎれる。 これはこれで面白いけど、讃岐の太麺をイメージしてると、ちょっと驚く。 肉汁には、一口大の豚肉一枚。 上質な豚の、甘く芳醇な味わいが染み出てるー。 この肉だったら、肉汁へアップする差額の50円では、一枚入れるのが精一杯だろうね。 オイラ的には100円プラスで2枚入れてくれたら嬉しいかも。 |
|
![]() |
||
![]() |
こちらは「かて」100円。 お漬け物ではありません、 野菜を茹でてあるだけです。念のため。 「かて」は武蔵野うどんに付け合わせる、最もポピュラーな惣菜。吉田うどんの茹でキャベツと似てるかな。 食べ方は、各人勝手に味付けするか、うどんの付け汁に投入が望ましい。 ちなみに付け汁はものすごく辛いので、これを投入すると若干味が薄まるけど、それでもそのまま飲める辛さじゃない。 豚の風味が豊かなつけ汁を味わうためにも、ぜひお湯割りかダシ汁を導入して欲しいところ。 (注・武蔵野うどんの店では、汁(つゆ)を薄める温かいゆで汁や、ダシ汁を置いている所が多いとか) |
|
![]() |
||
![]() |
そしてメニューの裏側にあったのが 「ホタテの天ぷら」。 お酒が飲める状況なら、これはたまりませんなぁー。 こちら福助では、季節や仕入れによって通常メニューの裏に限定メニューを載せている。 そして、突然気になりだしたのが、 武蔵野うどんと吉田うどんの違い。 麺の固さはどちらもいい勝負。 でも、吉田うどんにはもっちり感があったような…。 それに吉田じゃ「地」の小麦は難しいだろうし…。 疑問解消のため、近く吉田うどんを再確認したいと思います! |