![]() |
![]() |
「福助」「小平うどん」以外にも気になる店が注目される武蔵野うどん。 この辺りだと「手打ちうどん風太」や「手打ちうどん 桂」、うどんじゃないけど「ラーメンショップつばき」なんかも気になってて。 でもクソ○○い唐揚げと、福助で脹らんだお腹を休めるべく、しばし新小金井街道近辺を散策。 で、寄ってみたのが「武蔵国分寺跡」 国分寺って、近いのにまったく訪れたことがなかった。 以前住んでた、狛江を流れる「野川」の源流がこのあたりで、一度は来てみたかった街だったのに。 ちなみに「野川」は野川という河川の固有の名称で、 小川とかの一般的な呼称ではありませんので念のため。 (注・写真は国分寺門前の楼門) |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
武蔵国分寺の跡を中心とした歴史散策地図。 大きい写真はこちらから。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
「お鷹の道 遊歩道」。 武蔵国分寺のすぐ隣。 「お鷹さん」の、おどろおどろしい、いわく在りげな遊歩道だと思っていたら、ぜんぜんそんなんじゃなく、江戸時代の鷹狩りの道だったのねw |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
ここらあたりも、先の「野川」の源流のひとつ。 武蔵国分寺って、なんでこんなジメッとした土地に構築したんすかね。 シロアリ多そう…。 |
|
![]() |
||
![]() |
この写真の階段で行き来する坂は 「国分寺崖線(がいせん)」。 立川から府中、調布、成城、二子玉川、田園調布へと続く、落差十数メートル、全長20kmほどの崖。 武蔵野台地に降った雨が、この崖線から染みだして野川になるのね。 崖線は畑にも田圃にもならないので開発されず、そのため崖に沿い、帯状に武蔵野の緑を保っている所が多い。 おかげで、今では崖線を有する自治体が大切に保全してる。 そのうちブラタモリでやりそうw |
|
![]() |
||
![]() |
崖線のすぐ下にある、小さな池の言い伝え。 「不治の病に苦しんだ玉造小町が、21日間、平癒祈願で国分寺を参詣すると、一人の童子が現れ、この池の水で身を清めよと案内、たちどころに病は癒えて、元の(真の)姿に戻った云々」 「真姿の池」の水は清流とは言いがたいけど、 一服の涼を求めるにはいいかも。 この辺の崖線は、散策ルートもきちんと整備されてる。 腹ごなしにグーw |
|
![]() |
||
![]() |
でも、蚊も多そうだ…。 涼しそうだからって、 やはりこの崖線の先にある、田園調布の等々力渓谷も、夏の散策は要注意。 缶ビール飲みながら、なんて最悪っす。 |