![]() |
![]() |
なんか、うどんと、どんどん離れていくような…w まとにかく、野川の源流つながりで訪れたのがその名も 「野川公園」。 西東京に住む人なら、東八(とうはち)道路ぞい、府中免許試験場の近くと言えば解りやすいかも。 隣の「武蔵野公園」と隣接してる東八道路北側のエリアは、うっそうとした緑が迎えてくれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
野川の河原だと思っていると、想像以上に広い。 家族連れで川遊び。 丸網持った子供たちがザリガニとか小魚とか。 中にはお父さんも大活躍しており。 そういえばオイラも子供のころ、 成城あたりの崖線でザリガニとか採ってたなぁ。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
公園北側の崖線では、ここでも勇水が多く、 湿地には多くの花々を見ることが。 公園入口に季節の花々の紹介看板があるけど、 公園中央には、なんと立派な「ビジターセンター」まで。 常駐の自然監察員もいて、 季節ごとの最新情報を公開してる。 センター施設内では野川公園の野鳥の紹介や、水性生物の生態展示も行われており、どこか山間の、自然公園に来たような錯覚に。 ここ、府中だよね…。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
この、武蔵野うどんの扉の写真は、 この公園の崖線付近の勇水域で撮影。 写真の通り、木道も整備されてて歩きやすい。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
砧公園もおどろく広大な芝生の広場! この近くに住む人がうらやましい…。 ちなみに東八道路をまたいだ公園南側は、売店やセンター棟なんかもある洗練された明るい広場。 ただ、同じく一面の芝生ながら、 左の写真のようなのんびり感はなく、 家族連れがごったがえしてて、バドミントンやらフリスビーやらいろんなもんで遊びまくってて賑やかそのもの。 休日は駐車場も長蛇の列で、早朝or平日の利用がおすすめかも。 あー、こんだけ歩いても、まだお腹がへらない…。 あのクソ○○い唐揚げのせいで、 もうすっかり胃もたれしてる感じ。 そんなわけで、武蔵野うどんの検証はまた後日。 悪しからず。 |