そんなわけで再々訪問の秩父&甲州です。(2011.11.03)
![]() |
![]() |
今年8月と9月に訪れた秩父の道の駅「あらかわ」。 今度はお店の方から 「キノコが採れ始めました!」 …って連絡があっての訪問。 季節は、はや、晩秋であります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
ご連絡くださったのは、こちらのお二人。 たびたび電話で話をさせていただくのに、 時々ちんぷんかんぷんな会話をしていたのは、 オイラが一人の女性と話をしていると勝手に勘違いしていたから。 ご覧の通り、よく似たご姉妹。 声までそっくりなので、 なかなか謎が解けませんでした(汗)。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
で、こちらがそのキノコうどん。 オイラのために、 わざわざ数日取り置きしてくださいました。 そのキノコ達は… 「大黒シメジ」 「灰色シメジ」 「天然なめこ」 のお三方。 クリタケなど、 まだまだこれから採れる種類もあるとのことで、 とりあえず今回はこれだけ。 美味しかったけど、 もう少したくさんいただきたかったのも正直なところ。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
そんな気持ちを察してか、 ご姉妹のお父さんが経営している、 こちらの店で椎茸の串焼きを是非とのこと。 「鈴加園」 http://r.tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11003242/ 「道の駅あらかわ」からすぐの所。 実際に行くと、その存在感はちょっとすごい。 建物もすごく年季が入っているし、 調理場兼談話スペースのベンチには、 なにげに熊の毛皮がクッションになってたりする。 展示されてるのはよく見るけど、 尻に敷いたのは初めて。 |
|
![]() |
||
![]() |
先客にスイミングスクールの団体さんがいて、
今まさに大量のしいたけが炭火で調理中。 炭の香りと椎茸の香りがたまりません。w 新聞紙は、蒸し焼きの効果があるんだそう。 一串350円。 ここはイノシシ、鹿、熊なんかの石焼料理が、 比較的リーズナブルな値段で提供されてる。 とにかく野趣あふれるメニューが豊富な店で、 次回はぜひ、ツーリング仲間なんかと訪れたいと思います! |
|
![]() |
||
![]() |
最後は毎度の「ぶどうの丘」。 そして今日は、ワインの新酒まつり (≧▽≦)! ワイングラスを購入すると、会場内で試飲し放題! ところが、午後3時に到着すると、 ちょうどお祭り終了のアナウンス!! …orz 終了、早すぎません? 地元の方々は粛々と帰り支度。 きっと毎年こうなんだろうなぁ…。 |
|
![]() |
||
![]() |
会場には、幾つものワイナリーのテントが。 けれども、どこも撤収作業が進行中。 打ちひしがれながらも会場をうろうろしてたら、 一角に、まだ豚汁を販売しているテントが。 早速購入。これが美味! このテントは、ブドウの丘のレストランのもの。 レストラン直営の豚汁店なわけで、おいしいわけだ。 |
|
![]() |
||
![]() |
レストランのディナータイムは午後の5時。 まだまだ時間があるので、さらに会場をうろうろ。 広場には試飲で酔いつぶれたおっさんやお嬢さん。 地元の人のワインパーティなんかも自主的に継続中。 写真の女性方は、その会場でひときわ色を添えてた、 甲州市のキャンペーンガールの皆さん。 オイラの鼻の下に注目でありますw |
|
![]() |
||
![]() |
そして食事。 前回食べたビーフシチューもすんごく触手がのびるんだけど、今回は、お手頃価格な3,500円のコース。 窓の外は、ちょっと残念な霧もよう。 ワインはグラスで白と赤。 ここでやっと新酒を堪能させていただきました。 料理の内容は、この値段なら十分満足。 でも、ビーフシチューのコスパには適わないかな。 今日は下戸の方が付き合ってくれたので、 ココに来るには最高なドライブになりました。 SOGさん、感謝です! では、またね〜。 |