9月19日に、川原湯温泉へソロツーリングしてきました!
![]() |
![]() |
今回の目標・川原湯温泉は、 平成18年にダムの底に沈んでしまうとか。 場所は群馬県長野原町。 ツーリングマップルならP78・B-6。 スキーやスノボとかやる人には、 草津や万座に行く途中と言えばわかりやすいかも。 いつも気になってたけど、通り過ぎるだけ。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
季節はね、稲穂の金波の時期にはちょっと遅かった。 もすこし早かったら、もっと広い写真が撮れたんよ。 残念! |
|
![]() |
||
![]() |
で、いきなり現地。 温泉街の入口は、R145の川原湯温泉駅からすぐ。 ややきつめの坂を登ると、こんなのどかな温泉街。 道はとっても細く屈曲している。 車だと、止めるところに苦労しそう。 |
|
![]() |
||
![]() |
温泉街の、奥の方にあるのが新源泉。 その近くには足湯が。 近寄ると、もう硫黄の香りが……。 掛け流しの湯は、やや熱め。 |
|
![]() |
||
![]() |
足湯の隣には、源泉が流れ込む湯壺が。 4〜5人の観光客が取り巻いていたので、 のぞいてみると温泉玉子を作ってた。 聞けば、玉子は郵便局の隣の店で売っているそう。 時間があれば、足湯に浸かりながら、是非。 |
|
![]() |
||
![]() |
新源泉より少し下った所に共同浴場の『王湯』が。 写真は本館。 この右手に、渡り廊下でつながった新館あり。 新館は露天風呂があるという。 |
|
![]() |
||
![]() |
本館の浴槽。 お湯は適温。そして、非常に柔らかい肌触り。 体にちょっぴりまとわりつく、 アルカリ泉とも違う独特の浴感。 こりゃーご機嫌だ〜! |
|
![]() |
||
![]() |
入った瞬間、イイと感じる温泉は滅多にない。 ここ最近では長野県青木村の田沢温泉以来かも。 湯口は三つ。三つの源泉からそれぞれ掛け流し。 時期的に湯温を下げるため、水道が加えられてる。 次回はもう少し寒い時期に来て、 源泉100%を堪能したいもんだわ! |
|
![]() |
||
![]() |
これが湯口。写っているのは二つだけ。 三つ目は、もっと右手の塩ビパイプ。 三つとも、お湯の出るリズムが違う。 コップがあるので飲んでみる。 三つとも、微妙に味が違う。 風味豊かな食塩泉。おいし〜。楽し〜♪ このお湯で玉子雑炊を作ってみたいよー。 水道の注意書きは『絶対に触るな』旨。 |
|
![]() |
||
![]() |
浴場の入口にある石版。 本館の建て替え前のものかも。 きっと風情ある建物だったんだろうなぁ…。 …真ん中の「大」ってなに? |
|
![]() |
||
![]() |
こちらは新館の露天風呂。 男湯は、ご覧の通り渡り廊下から見えちゃう。 お湯は一本の源泉で満たされている。 はっきり言って、景色はちっとも良くない。 コンクリートは興ざめだし、狭い。 お湯も本館の方が良かった。 本館から新館へは着替えなきゃいけないし、 露天なら、後述の『聖天様露天風呂』利用が賢明。 ただし混浴。 |
|
![]() |
||
![]() |
本館の下にある源泉。 こんなにいい温泉がダムに沈むなんて…。 本当に必要なダムなのかなぁ。 |