川原湯温泉から尻焼温泉へ。
![]() |
![]() |
ここが川原湯温泉名物『聖天様露天風呂』の入口。 温泉街に入ってすぐの左側。 案内板がなければ、きっと見落とす。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
入口から見上げると、山はかなり高い。 気合いを入れて登り始めると… 風呂はすぐ目の前にあって拍子抜けっス。 あいにく先客が9人もいて、 しかも全員地元のおじさん。 浴槽の淵にはビールの空缶がズラリ並んでおり、 カメラを構えたら怒られそうだったので写真なし。 景色は、大して登ってないから、それなり。 ただ、浴槽は2m四方と広いので、 人が少なければ、かなりのんびりできそう。 露天といえど、屋根があるので雨天OK。 お湯は、こちらも加水で湯温を調節している。 源泉は一本。出たり、細くなったりする。 浴感は、王湯の本館の方がいい感じ。 おじさん達の会話を聞いていると、 このあたりでも松茸が採れるんだとか。 |
|
![]() |
||
![]() |
川原湯から尻焼きへはR292で。 途中、道の駅「六合」に立ち寄り。 |
|
![]() |
||
![]() |
実はここ、日帰り温泉施設も併設している。 応徳温泉くつろぎの湯といい、 一日いても400円と格安。 でも館内図を見ると、 お風呂より宴会ホールが主役みたいで。 なんか地元の方のカラオケ大会が想像されて… 今回はパス。 |
|
![]() |
||
![]() |
さらには宿泊施設も併設。 かつては村営の「六合山荘」だったけど、 今は『お宿 花まめ』として新設。 素泊まりなら大人3150円と、こちらも格安。 内湯の他、上記くつろぎの湯も利用可。 ソロツーリングの時なんかにぴったり! |
|
![]() |
||
![]() |
中に入ってみると、広めの土間ロビーにわんこが。 名前を「ハナ」と。 大人しく利口そうなわんこでした。 |
|
![]() |
||
![]() |
この土間ロビーではお茶することも可。 フロントのカウンターには『花まめパイ』が。 一個200円。 お味は……パイに花まめが入っていたと。 隣にレストランもあり。 なにか名物っぽいものを探すけど、なし。 この時期は舞茸が旬だそうで、 物産コーナーではけっこう並んでいたけど、 メニューには一切なし。 天ぷらくらい喰わせてくれよなぁ。 注文した蕎麦は、 スーパーで売っていそうな挽きぐるみ風。 隣接する民間の食事処には『舞茸丼』の品書き。 午後2時半で中休みなのが殺生ざんす。 |
|
![]() |
||
![]() |
R292をさらに北上して尻焼温泉へ。 まさに、ココこそ露天風呂だ! 右下の小屋は、裸で入れる温泉浴槽。 でも、入っているのは一人だけ。 |
|
![]() |
||
![]() |
みんな水着に着替えて、てんでに浮かんでます。 | |
![]() |
||
![]() |
普通に浸かると、そこそこ暖かい程度。 もっと温かくしたければ、岩で自分の周りを囲む。 川水をせき止めれば、そこだけ温度が上がるのね。 ちなみに川の岩が赤いのは、この辺の土壌のせい。 温泉そのものは、ほとんど無色。 みんな200mほど手前の駐車場に車を置き、 車の中で着替えてから川に来る。 オイラも水着は持参してたけど、 着替える場所が無く断念。 次回は車で来るもんね。くしょー。 |
|