いよいよ温泉&美味。
![]() |
![]() |
栃本から一気に秩父市街へ。 目指すは蕎麦屋「こいけ」。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
オイラは蕎麦が大好きだけど、 蘊蓄を披瀝するほどのもんじゃない。 …ていうか、オイラが大好きな蕎麦は、およそ「洗練」とはほど遠いものだから。 こちら「こいけ」は、ネットで蕎麦を調べると必ずや出くわす「翁」という超有名蕎麦屋の主と兄弟弟子なんだとか。 写真は「田舎」。 太めの蕎麦で、噛んで味わう。 なるほど、風味がある。 |
|
![]() |
||
![]() |
こちらは「せいろ」。 オイラの好みは、昔、信州の別所の、なんでもない普通の蕎麦屋で食べた、ぶっとくて歯ごたえたっぷり、香りもすんごい、うどんみたいな蕎麦だ。 土地の人が、腹を満たすために食べる「メシ」の蕎麦。 そこにはまったく飾らない、 けれども抜群に美味しい蕎麦がある。 更級系はオイラ的に選外。 薬味のわさびは伊豆産みたいに香りがいい。 値段は知らない方がいいかも。 |
|
![]() |
||
![]() |
秩父の郷土料理「ずりあげうどん」を食べさせる、 市街中心にある「こみに亭」へ。 ところが今は食事の提供は止めてしまっていて、 店内は草の根アーティストの展示即売なんかやってる。 郷土料理の「しゃくし菜ご飯」が食べたかった…orz 気を取り直して、秩父七湯の湯めぐりへ。 こちらは「柴原温泉」。 |
|
![]() |
||
![]() |
基本、秩父に熱い湯は涌かない。 昔風に言えば「鉱泉」だ。 ここを訪れた理由は、いつか必ず宿泊したい宿「菅沼館」を下見すること。 完全な湯治宿で立ち寄り不可。今回は近くの宿で入浴して帰るつもりでした。 ところが「菅沼館」に行ってみると、入口の看板が外されている! 帰宅して調べたら、昨年10月に廃業とか。そんな〜。 写真は「柳屋」。入浴をお願いしたら、間もなく宿泊のお客様がみえるので無理とのこと。時間は午後2時。残念至極。 |
|
![]() |
||
![]() |
気を取り直して(こればっかり!)「鳩ノ湯温泉」へ。 ところがここも、この時間立ち寄り不可。orz しかたなく宿手前にある道の駅「荒川村」へ。 小さな道の駅で、お馴染みの農産物直売と、地域の歴史文化を紹介する展示がある。農産物は町田のスーパーより格段に安い! 写真は併設されるレストラン「鈴ひろ庵」。 |
|
![]() |
||
![]() |
このレストランを覗いて驚いた。 なんと、そばがきが500円で食べられる! しかも付け合わせの小鉢には、このあたりの名産「行者にんにく」と「しゃくし菜」の煮物だぁ! 前述の「こみに亭」のがっかりの半分くらいは取り戻せた気がして即注文 w |
|
![]() |
||
![]() |
そばがきが出来るあいだに店内を見回すと、 地の野菜の天ぷらというのが目に付いた。 直売所で見かけた肉厚の原木しいたけと、行者にんにくが食べられるらしい。 これも即追加。 行者にんにくは時期が遅く、正直おいしくない。 けれども肉厚しいたけは、これが椎茸かと思えるほど味が濃厚で、しかも上品で、何か素晴らしく美味しい動物の肉を食べているみたい! そばがきは、かけつゆに浮かんでいる珍しいもの。 でも、こちらの方が食べやすい。蕎麦の香りがふんだんに鼻腔をくすぐる! ここ、穴場です。 |
|
![]() |
||
![]() |
感動のあまり「鈴ひろ庵」経営者の娘さんという人といろいろ話し込んで、そろそろ帰ろうかと外に出ると雲行きが怪しい。 道の駅を出て雁坂トンネルに向かうとポツポツ雨が降りだした。 リードには風防(ウインドスクリーン)を付けているので、多少の雨なら身を縮めてやりすごせる。 ところが対向車のバイクは合羽完全装備だ。 ほどなくオイラも土砂降りに遭遇。 平地の気温が高くて湿度がある日は、山じゃ必ず降られる。 初ツーリングはめったない土砂降りの中で継続中 w ※雲の下はほぼ土砂降り。 |
|
![]() |
||
![]() |
そんな中でも、小やみの時はあるもんで。 写真はこのあたりで手広く店舗展開しているおみやげチェーン?の山嶺店。ココに限らず、街道沿いにはいたるところで蕎麦の看板。手打ち石臼挽きを唱う店も珍しくない。 ウワサじゃなく、ほんとに秩父は蕎麦の里だ。 |
|
![]() |
||
![]() |
雁坂トンネルを抜けると、お約束通りピーカン。 合羽や上着を乾かしながらツーリング。 帰りにも道の駅「甲斐大和」に立ち寄り。 午後おそい時間だからレストランも営業中。 実はここのレストラン、勝沼の有名な「ブドウの丘」の姉妹店なのだ! とりあえず単品で、あの、やらせくさいB-1グランプリで優勝した「甲府・鳥モツ」を注文(500円)。 かなり辛目の味付けで日本酒が欲しくなる。 |
|
![]() |
||
![]() |
鳥モツを注文してテーブルの品書きを見ると、 なにやら美味しそうな「ぶどうあんみつ」(600円)が。 こちらも即追加。 写真じゃまったく解らないけど、四角いかんてんが白ワインと赤ワイン風味に別れていて、それぞれ色も違う。2切れの果物は勝沼らしく桃。そして絶品なのが、一番手前に白く丸く鎮座している「まんじゅう」。 中はなんと!……教えなーい W でも、すごい美味しい。 以前おみやげとして販売されていたとか。 でも商品特性が伝わりにくく、妙に値が高いまんじゅうとして敬遠され、今ではブドウの丘でしか販売されてないとか。もちろん料理の具材として食べられるのはここだけ。ブドウの丘でこのあんみつを注文したくてもメニューにありませんから念のため。 |
以上、お読みいただきありがとうございました。ちなみに全行程約380km。燃費は47km/lでした。 |