11月上旬、信州へ新蕎麦と温泉を巡ってきました!(H.20) ※写真は白樺湖と蓼科山
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
新蕎麦が出回る季節到来! ここは蕎麦の里、信州へ行かねば! あと、以前から気になってた温泉なんかも。 スキーでは何度も来ている白樺湖。 その途中の蓼科は温泉の宝庫。 温泉地としては蓼科、奥蓼科の二つに別れ、奥蓼科は「渋御殿湯」が有名。 で、こちら蓼科は別荘地として開発され、鄙びた風情はないものの、良質な温泉が豊富に涌く。 写真は蓼科の共同浴場「蓼科温泉」。 |
![]() |
||
![]() |
入浴料は400円。 周辺の共同浴場と較べて少しお高め。 別荘地の真ん中にあるからかも。 そのぶん手入れは行き届いて清潔そのもの。 実に気持ちいい! |
|
![]() |
||
![]() |
成分表によると塩化物・硫酸塩温泉。 飲用不可。 もちろん掛け流しで、透明な湯はざこざこ溢れて見てるだけで幸せ。 お湯は少々熱めで、晩秋の朝から高速ぶっ飛ばして来た身にはうれしい限り。 |
|
![]() |
||
![]() |
蓼科から白樺湖、中山道の和田峠へとビーナスラインを。途中の車山周辺は見事なススキの原。 ここから目指すのは信州の鎌倉「別所温泉」。 別所には、まさに「田舎のごはん」と言える、太くて、めちゃくちゃ腰が強い、挽きぐるみの蕎麦が山と盛られた「もり」を出す蕎麦屋がある。 上田の刀屋には及ばないが、それでも一枚食べれば十分満腹になる量。 ふだん上品な江戸風蕎麦を食べてる人なら、間違いなくブッ飛ぶような田舎蕎麦だ。 |
|
![]() |
||
![]() |
で、和田峠を下る途中、和田宿ステーションなる道の駅があって、そこに「新そば祭り」ののぼりが! | |
![]() |
||
![]() |
けっこう並んでありついた蕎麦。 大量に茹で、大量にさばくので、味はちとがっかり。 まぁそのぶん、あの店への期待が高まるってモンよ! そして別所の蕎麦屋に入ると… 「あー、次の仕入れから新蕎麦なんだよね〜」 一年で、一番おいしくない蕎麦を食べさせられたショックで写真なしです……。 |
|
![]() |
||
![]() |
気を取り直して、さらに北上。 上信越自動車道「長野I.C」近くの松代へ。 ここがかねてより気になっていた「加賀井温泉・一陽館」。 旅館の一階で料金300円を払う。 その際、すごく愛想のいい若旦那? がいろいろ説明してくれる。 旅館そのものは営業していなく、向かいの温泉施設(写真)のみ営業中とのこと。 |
|
![]() |
||
![]() |
真っ赤な湯の自噴炭酸泉。 詳しくはこちら。 |
|
![]() |
||
![]() |
入口わきの源泉井戸はこんなふう。 自噴だから、なんの仕掛けもない! |
|
![]() |
||
![]() |
のぞき込んだら、泡、すごっ! | |
![]() |
||
![]() |
こちらは、たぶん旧源泉井戸跡。 湿った地面から、アワアワの温泉がにじむように吹き出しているー! |
|
![]() |
||
![]() |
ぬるめで新鮮なお湯。 しかも大量掛け流し。 あまりに有名なので、特に解説はなしです。 で、気になったことが一つ。 カメラを構えていたら、宿の元(?)ご主人と思われる年配の方が来て、写真ならネットに沢山あるからそれを見ればいいだろう、みたいなことを言う。 どうも過去に面白くないことを書かれたようで、少しナーバス? 世間話をして「不逞」な輩ではないこと理解してもらうのに時間がかかった。 こういう個性の強い、手間のかかる温泉は管理するだけでも大変だと思う。 温泉巡りをする際には、客として振る舞うよりも、温泉を愛でる「同士」の立場で語りたいと思った次第。 以上! |