勝手に土用丑の日、味噌三昧&立ち寄り温泉。
![]() |
![]() |
8月7日 諏訪に行ってきました。 写真は復元された高島城。 今回のテーマは ●関西風うなぎ蒲焼きを食す ●信州味噌を食す ●上諏訪の気になる温泉に入浴 のみっつ。 |
![]() |
諏訪っていったら、湖と温泉と諏訪大社ってなもんで。 写真は上諏訪の住宅街にある『衣温泉』。 入浴料……大人200円 料金は、管理人さんの部屋のガラス窓を勝手に開けて、なんとなくカウンターぽいあたりにコインを置いて入浴するシステム。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
資料では、このあたりの温泉は単純温泉。 以前宿泊した旅館の温泉も、あまり印象がなかった。 けれども、同じ上諏訪なのに、 ここの温泉はちと違うらしい。 もちろん自家源泉。 写真の浴槽は手前がぬるめ、奥が熱めとなっている。 熱めったって40度くらいで、全然へーき。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
『源泉掛け流し』ってわけじゃなく、 源泉溜っぱなし、とでも言おうか。 朝一番に新しい湯を溜めてる。 掛け流しにしないのは、源泉が熱く、浴槽が小さいから。この大きさで掛け流しにしたら、熱くて入れない。 熱い浴槽(この写真では手前)は源泉の蛇口だけ、間違いなく源泉100%。 ぬるいほうは水道の蛇口もあり、こちらは管理の人が水でうめているよう。 ただ、どちらも浴槽からは温泉らしい香りが登ってこない。ちょっとガッカリしながら洗い場の蛇口(これも源泉100%)を流すと…… 「おーっ! 硫黄の香りじゃぁぁあ!!」 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
そんなわけで、 熱めといっても大したことない浴槽に、 ガンガン源泉を流し込んで。 こうすると、ま、確かにやや熱めながらも、これぞ温泉という風呂に仕上がってご満悦! 源泉の蛇口近くにコップがあるけど、 一応成分表には「飲泉不可」。 加減して飲めってこってす。 |
|
![]() |
||
![]() |
湯上がりの火照りをさましに山登り。 諏訪湖の東にある、県道40号の旧道。 眺望が有名な『立石公園』。 カメラが広角じゃないんで写ってないけど、 上諏訪から下諏訪、岡谷の市街まで見渡せる。 つまり、夜景最高! って感じの公園です。 ほんとは霧ヶ峰まで登ろうかと思ったんだけど、 見上げたら山は雲の中。 ビーナスラインは良くて霧、たぶん雨。 |
|
![]() |
||
![]() |
で、次に訪れたのが『タケヤ味噌』。 諏訪は信州味噌の故郷みたいな所。 他にも『信州一』とか、老舗が軒を連ねる。 タケヤ味噌は足湯もある間欠泉センターのすぐ裏手。 観光する人には一石二鳥な立地で便利。 二階にはいろんな味噌を試食できる売店がある。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
売店の脇に、こんな喫茶コーナーが。 じつはここで、なにげに人気の『豚汁』が飲める。 しかも、一杯100円! |
|
![]() |
||
![]() |
開館直後に行ったら、豚汁まだ出来てなかった。 しばし待って販売開始。 でも、出来たてだから具が汁に馴染んでなく。 「んー、イマイチ練れてませんね」 とお姉さんに言ったら 「レジの前の試食の味噌を入れると、 もすこし良くなると思います」 小さなスプーンでそれをすくい、豚汁に混ぜると、 んー。確かに良くなった気がする。 昼頃に行けば、きっともっと美味しいと思います。 |
|
![]() |
||
![]() |
このお姉さん、いろいろ教えてくれたりする。 行き先とか、気軽に相談すると良いかも。 これから行く鰻屋の話しをしたら、 別の店を教えてくれた。ちょっと悩む。 で、こちらの写真は二階の売店で売ってる、その名も 『天地返しみそまん』 一個170円。 レジで、左の「味噌」を付けてくれた。 おまけだって。ラッキー! |
|
![]() |
||
![]() |
まだ鰻屋の開店には時間があるので、 タケヤ味噌から少し歩いて『片倉館』へ。 話には聞いていたけど、こんな文化遺産が、 ただの「日帰り温泉」だってことに驚く。 |
|
![]() |
||
![]() |
正面から中を覗くと、 まさにそこには温泉入浴の受付カウンターが。 見学は禁止。でも500円さえ払えば、一日中文化遺産の中でのんびりできる。 食堂も売店も大広間もあるので、急がない旅行だったら、半日くらいここで時間を過ごすのも良いかも。 鰻屋の帰りに寄ることにする。 |
|
![]() |
||
![]() |
施設の裏手はこんな感じ。 建物だけ観てると、ここが日本だと思えない。 |
|
![]() |
||
![]() |
あと、タケヤ味噌の向かいの「間欠泉センター」には、こんな「足湯」もある。 | |
![]() |
||
![]() |
いよいよ鰻屋開店。屋号は『うな藤』。 関西風は、鰻を蒸さずに焼く。 鰻の脂が残っていて野趣があるという。 それだけに鰻の質が大事だとも。 品書きには「中」「上」「特上」がある。 写真は「上」。 鰻は身が厚く食べごたえあり。 普通の大人なら「中」で十分です。 関西風の鰻は初めてで評価しようがない。 印象は、関東風より確かに味が濃い。 身の厚みもあり、歯ごたえも強い。 焼きが強く、焦げた香りもワイルド。 タレは甘いといわれてたけど、 そこそこキレもあり、十分美味しい。 |
|
![]() |
||
![]() |
ただこの店、ご飯が、ダメ。 写真で解るとおり、ご飯粒がやたら割れてる。 粒も小ぶりで噛んでも甘みがない。 まるでインディカ米を食べてるようだ。 米が悪いのか、炊き方が悪いのか。 帰り際に「ご飯はいつも今日みたいなんですか?」 と聞いたら「そうです。」とのこと。 タケヤ味噌のお姉さんが勧めてくれたのは、 下諏訪のジャスコ近くにある『小林』。 関東風に蒸す店だ。 帰ってHPを見てみると、お値段リーズナブル! 地元の人にとっても、鰻と言えば小林なんだとか。 そんなわけで諏訪、また近いうちに来ます。 片倉館はその時のお楽しみに。 |