甲州の温泉&蕎麦ソロツーリングに行ってきました。(H18.10.2日)
朝7時町田発、山梨の岩下温泉入って、蕎麦喰って、2箇所の温泉梯子して、帰着は夜6時。
足はスペイシー100。燃費は往路順調、復路上野原→町田まで鬼のスリ抜けにも関わらず47km/lを記録。
デジカメの調子が悪く途中から写真なし。無念!
でも得たものが多い、嬉し楽しツーリングでした。
![]() |
甲州最古の湯とされる「岩下温泉」。 霊泉の冷泉と言われる、一軒宿の岩下温泉旅館だ。 立ち寄り湯は写真の旧館。宿泊は別連の立派な新館を利用する。 この旧館の浴場が出色。建物は明治の遺築。館内の木の床や梁は、年月に磨かれた堂々たるもの。 訪館時には立ち寄りの女性客が一人。聞けば土地の人だ。 「ゆ」と暖簾の下がる玄関左手から上がる。誰もいなくても大声で呼べば出てきてくれる。 入浴料300円。 貴重品は宿の人が預かってくれる。 |
![]() |
温泉の由来などが浴場の壁に掲げられている。 由来は、必読だけどめんどくさいので、詳しくはこちら。 |
![]() |
入口からまっすぐ奥へ進むと、一段高いところに浴場がある。 通路の左手は脱衣所と、加温された内湯。 右手は一段下がった大浴場だ。 写真は左手の内湯。 手前の縦長の浴槽が、湯温35度の源泉掛け流しの浴槽。奥は循環加温で丁度良い湯加減。 源泉はさすがに冷たく、はじめは浸かるときに思わず腹筋に力が入る。でも馴れてくると自然に体が弛緩し、淵をまくらに体を横たえていると不思議な浮遊感に満たされる。 ちょうど体の冷える部分は温め、火照る部分を冷ましてくれる温度なのだろう。 湯上がりがまた不思議。私の場合、過去に怪我した部分に仄かな暖かさを保持した。冷泉の、まさに霊泉。 |
![]() |
で、こちらは通路右手の大浴場。 |
![]() |
とにかく広い浴槽で、男女とも20人くらいは一度に入れる。 男女の仕切は、浴槽にはあっても “空間” にはない。 私が背にしている岩が、かろうじて仕切っぽくなっているだけ。 私の右肩に見える四角い黒い穴が源泉の注ぎ口。 内湯の源泉よりも温かい、明らかな「お湯」だ。 升が置いてあり飲泉可。でも、どうやっても浴槽のお湯を汲むことになるので、飲泉は内湯で飲む方がいい。 掛け流しの湯が淵から音を立てて排水溝へ流れている。 古さが趣をました、きれいな浴槽は実に気持ちいい。 調べたら、過去にNHK「ふだん着の温泉」で紹介されていた。 まさに「折り紙つき」の温泉である。 |
![]() |
貴重品を預かってくれたお姉さん。 貴重品と一緒に完熟の柿をくれた。 嬉しかったので写真を撮ったのだけれど、3枚撮って、どれも手ぶれ。暗くて露出が合わなかったんだと思う。ごめんなさい。 でも綺麗な方でした。 名前を尋ねたら、宮本さん。で、旧館の表札を見たら「宮本」。 女将さんだったんですね。失礼しました! 岩下温泉は「ツーリングマップル」のP42・A-6。 でもR140から入る場所が不明瞭です。甲府市街からR140で「鎮目」を過ぎ「柳橋」の信号(地図では未記入)通過後すぐに路地を左折、程なく右手に「走湯神社御灯明(?)」と書かれた石灯篭が立っていて、そこを右折。そのまま進めばOK。 神社の隣が新館、その隣が旧館。 ※後日女将さんからメールをいただいて、秋から冬にかけては「ほうとう鍋」が好評だとか。料理自慢の宿だから期待できそう。 |
![]() |
ツーリング仲間のS氏が 「いままで旨い蕎麦なんか食べたことがない!」 と言い切ったので、眼鏡にかなう蕎麦屋を探していたところ、甲府にもいくつか。で、「専心庵」の十割生粉蕎麦と特製豚角煮を。 写真ではちんまりしてるけど、実際は1.5人前の大盛り。付け出しに香の物と、そば粉で作った、甘くないマドレーヌもどきが。蕎麦茶も美味しいし、これだけで結構幸せな気分。 蕎麦は、まだ新蕎麦ではないけれど甘みがあり噛んでおいしいと味わえるもの。「カド」が立ち、キッと締まった口当たりがいい。 つゆは甘くなく、辛くなく。圧巻が蕎麦粉を溶いてドロリとした蕎麦湯。次回の蕎麦ツーリングはここでいいかな。 |
![]() |
写真がないので説得力に欠けるけど、この後は甲府昭和ちかくの「フカサワ温泉」に入湯。 次に立ち寄り予定だった「山口温泉」はすぐ先なのだが、「フカサワ」が熱い湯で、まだ当分火照りが取れそうもないので、冷ましがてら少し先の韮崎市は「旭温泉」へ。 地図サイトで検索したのだけれど、これがわかりにくく道に迷うこと約20分。 やっとのことで農作業の人に教えてもらって訪ねると、これが大正解の温泉。 もう満足しちゃったんで、山口温泉は、またこんど。 |